「先週の木曜日に裏の大門川へ釣りに行こうとしていたら、二人の釣り人がやって来て裏へ行くと言うので、せっかく裏へいこうと思っていたのに興ざめしてしまいました。
そこで、9月になったら行こうと思っていた川を思い出してそこへ行って見ようと思いました。
うちに来るお客さんで25cm以上の型を20匹以上釣れたと言っていたので、それが本当かまたオーバに言っているのであれば、それなりにいいかたを釣ったのだから初めての川みたいなもんだからといろいろ考えてそこに行くことにしました。
その川は19年ぶりに行く川なので渓相が全く違っていました。
昔の記憶を頼りに富士山の形をした岩は右岸に在るはずだったのが左岸にあり記憶も危ういものだと思いました。
川に入ったのは1時ごろ、どんどん上っていくと渓相も変ってきて今まで見た事無い渓相になってきました。
2時ごろにやっと大きいものに出会えました、この写真28cmがそうです。
その瞬間僕の頭にはドボルザークの新世界のフレーズがよみがえって、気分が最高潮に達しました。
その地点から上へ行くと水量が増えてきます、魚もそれに比例するように釣れました。
初めての渓では帰り道を確保をどうするか、時計を見ると矢のように時間が過ぎ去ってもう5時を指していました。
行く前の下調べでは左岸に林道が着いているのですが、30分ほど歩いてその道を探したのですが見当たりません、だんだん心細くなってきました。
5時半になると左岸の林道はあきらめ右岸についている登山者の道が有る筈なのでそれを探すことにしました。
藪の中を探していると、それらしき踏み後を見つけました、それを伝って前に進むとまた何本かに分かれています、おかしいなと思っていると鹿の群れが音を立てずに飛んでいきました。
なあんだ、人間の道だと思っていたのが鹿の道だったとは、困ってしまってどうすればいいか、方角さえ間違わなければ鹿の道も人間の道も同じだと思って進みました。
6時半に最初の入り口にたどり着きました、この日は7時から大雨が降りました。
雨には降られずこれが帰る途中だったらと考えると自然の力に頭が下がります。
その日の付けが回って来ました、足が吊って痛くてどうにもなりません。
帰り道早く帰ろうとして自分の体力以上の力を使ったからでしょう、自分は若くないと十分思い知らされました。」

新世界

群れる

タマガワホトトギス
「今、裏の林を見ています、春ゼミがあのうるさかった合唱をやめています、今日から夏です!
暑さに気お付けて!」

梅雨明け

梅雨明け3日

富士山
「買い物に韮崎迄行きました。
お昼には清里に戻ってきました、なんと清里は涼しいんだろうと改めて感じました。
そして夕方裏の川に釣りに行きました、今年は片手で勘定が出来るくらいしか行っていないので、面倒な荷物は持っていかないでウェーダもはかないで、ウェーディングシューズだけで後は竿とフライとその他を少しポケットに入れて川に行きました。
川は大渇水で魚は出るのですが釣れません、それでも帰る頃には2本釣れました。
それも4時から始めてポイントごとに出るのですが、魚が小さいのかフライが大きいのかそれともしばらくやってないので腕が落ちたのか?
最後に何時もならやらないポイントに投げると、落ちたと同時にフライが消えました。
あまりにも元気が良いのでスレかなと思いました、近くに寄せたとき魚を見てびっくりしました。
こんな痩せた川でこんな凄い魚がいるなんてと思っても、たもは持ってきていないしどうやってあげようか悩みました。
どうやらあげる事ができ写真は三脚が無いので魚の写真だけを撮りました。
36cmありました、以前にも36cmを釣ったことがありますが、20年も前の話です。
ちょうどマタタビの白い葉っぱが消えかかっていました。」

36cm

記念撮影

マタタビの花
「梅雨の晴れ間に写真を撮りに行ったら真っ赤な頭のタマゴタケがいっぱいなっていました。
タマゴタケは通常、8月下旬に採れるのが普通ですが、今年は何か天候不順でびっくりするような事に出会います。
何はともあれ、写真はおいておいてまずはきのこ狩りに専念して鹿が食べる前に全部採集しなくては、全部で20本ちかくありました。
1ヶ月近く早くはえているのは気温が8月後半の気温に似ていたのでしょう。」

雨の合間に

ツマグロヒョモン

タマゴタケ
「エゾハルゼミが盛んに鳴いています、この、声が消えると梅雨が明けます。
ヤマボウシも今が盛りに咲いています、この間、読んだ”シーボルト日本植物誌”のなかで「シーボルトは覚書きで、ヤマボウシの語源を”山の帽子”としているが、実際は”山法師”に由来する。白い頭巾をかぶった比叡山の僧兵の姿が重なる。」とありましたがヤマボウシを山の帽子と間違えるはよほど日本語にたけていたのでしょうか?」<
a href="https://livedoor.blogimg.jp/itumonotokoro_master-itutoko_blog/imgs/6/c/6ca92c2c.jpg">

大きな淵で

ヤマボウシ

エゾハルゼミ
「川俣川のクマについて、去年の秋からいろいろ調べて見ました。
1枚目のクマの写真は友達のJ君が撮ったものですが、残念ながら川俣川のクマではありません。
手前の枝が折られて熊棚になっています、このような状態は川俣の上流にたくさん見られました。
おそらく、このような状態の時そこにいればきっとクマに会えたでしょう。
2枚目の写真は大泉のOさんが1月7日天女山で撮ったクマの足跡ではないかという写真です。
昨日、西部のヒュッテに住んでいるKさんに聞いたのですが、1月10日の日に八っ岳高原クラブ(ゴルフ場)にクマが現れて、地元猟友会が出て射止めることができず手負いになったまま高石川沿いに逃げたということです。今年の冬はクマも冬眠しないのですかね?
3枚目はそれぞれの位置関係を地図に書いたものです。
絶対に合いたくない人、ちょっと怖いけどあって見たい、などいろんな人がいますが、これらの地域にはクマがいます。」<
a href="https://livedoor.blogimg.jp/itumonotokoro_master-itutoko_blog/imgs/4/f/4f329c77.jpg">

クマ

熊の足跡

クママップ
「このごろは蝶々をあまり見かけません、見たとしても逃げ足が早くてついていけません。
このテングチョウは機嫌がよく羽の色を見せてくれました。」

テングチョウⅠ

テングチョウⅡ

テングチョウⅢ
「もう、今は禁漁になった所で、7月にモンカゲロウがハッチする頃には、あっちこっちでライズしていました。
そこは堰堤の上の大きなプールでした、時刻は昼間、ライズするのにフライは見向きもしませんでした。
あそこは今はどうなっているのでしょう、20年近い昔の思い出です。」

モンカゲロウ

シカ

ヤマボウシ
「この間は、梅雨の晴れ間に釣りに行きました。
行く道の途中でアカゲラの声が聞こえました、それも、複数の声がします、かんだかい声はあたり一面うるさいぐらいでした。
どうやら、今朝巣離れをしたみたいで、親を含めて5~6羽いるようなので写真をとろうとしました。
ところが藪が深いのと鳥はじっとしていません、それでも根気良く待ち続けおよそ30分くらい粘ってみたのですが根負けをしてその場を離れました。
イカル・キビタキ・オオルリどれも梅雨の晴れ間に歌っていました、あの大雨が降っているときはどうしているのかなあと考えてしまいます。
今、森のなかは子育てでいっぱいです、そのうち、何組かは無事育って目の前にいるアカゲラの親子のように元気いっぱい飛び回るでしょう。
さて、釣り場に着いてから途中、針がとれたので付け替えていると目の前の淵を何か獣のようなものが飛び込んできました。
淵を泳いでいるとき頭に立派な角を持っているのを見て鹿だとわかりました、対岸に着くと一直線に駆け上っていきました、たった2~3秒の出来事でした。
上につくとあっけにとられて鹿を見ている自分を興味深い眼でしばらく見ていましたがそのうち何も無かったと言うように森の中に消えていきました。」

梅雨の晴れ間に

袋角

ホウの花
「もう、早いもので夏至になりました、早い、夏、で笑い話を思い出しました。
あるとき、お月さんとお日さんと雷さんが旅に出ました。
ある宿場で宿に泊まりました、翌日雷さんが起きてみるとお月さんもお日さんもいません、雷さんが驚いて番頭に聞いてみると、お月さんもお日さんも朝早くたちましたと番頭が言いました。
すると、雷様が言いました、月日のたつのは早いものだ、と感心していると番頭さんが雷様はいつお立ちでといいました。
わしは夕立で。」

ライ麦と北岳

ほうの花

カワラヒワ
「今日は夏至です、これから暑い日が続きます、本当に暑い日が続くのは2ヶ月後の8月でしょう。」

新緑の頃

28cm

ウスバシロチョウ
[この間の18日の木曜日きれいな花があったので、写真を撮ろうと思ってやって見たのですが、光が無いのでうまくいきません、時刻も午後7時前でしたので明日の朝もう一度写しに来ようと思いました。
場所は大門川と藤沢川が交わるところです、なんだか辺りが薄暗いのでクマでも出そうな気がしました、去年の今ごろ確か平沢橋のところでクマを見つけて大騒ぎして、村内放送で気をつける様にと放送があったのを思い出しました。
その週の20日の土曜日、東京のSさんが今年初めての釣りに出かけました。
そのSさんからメールをもらいました、釣りは順調に行ったのですが、妙なものを見て怖くなってさっさと帰ったということです。
これがそのときの写真とメールの一部です。
「現場は宮司の滝のちょっと前のプールです。
川の登り左側、川と遊歩道の間で川から遊歩道に向かっています。
2番目の写真、赤丸部分に何か尖った物が刺さった穴が4つ開いています。
多分爪の痕?」










初夏の八ヶ岳

初夏の渓流

抱卵中のキセキレイ
「今日は天気も良く釣り日和なので川へ行きました。
最高の釣り日和でした。」



「この所天気がさだまらないのか、晴れ間が出たと思ったらすぐに曇ったり、まるで梅雨に入ったようです。
梅雨に入る規定と言うのが無いそうです、だから、気象庁に変わってこの天気は梅雨です。」

獅子岩から雲にかかった八ヶ岳

イカリソウ

ウスバシロチョウ
「土曜日の日に家の写真を撮ったのですが、この日は梅雨に入った感じで時たま晴れ間が出ると、雨上がりの晴れまでとても綺麗に見えます。
旧暦で五月晴れというのは、今の6月の梅雨の合間に見せる晴れ間のことを言ったそうです。
今では5月の抜けるような青空を指して言いますが、やはり、僕は旧暦のほうが好きです。」

モスバック

エゾハルゼミ

シジュウガラ
今は6月で初夏の頃ですが、春の花が咲き乱れています。
ヤマシャクヤクは綺麗です、余りにも綺麗だから人目につく所には余り見かけなくなりました。
蝶々の好きな人はカンアオイの花なんか好きでしょう。
今年は天候不順で釣りは余り良くありませんでした。
これは先週の木曜日裏の川で釣ったものです、大きい物で7本(写真のサイズ他普通サイズ10本)今年初めてのいい釣りをしました。
釣りは花と関係が深いと言います、山吹の咲く頃が一般的に良いと言いますが、長野の佐久地方ではノバラが咲く頃が良いと言います。
各地方によって花の名前が代わるが、花が咲いているときが釣りシーズンです。

ヤマシャクヤク

カンアオイ

イワナ
この間の木曜日、裏の川へ魚釣りに行きました。
一人で川に行くのが今年になって初めてで、少し慣れるまでは用心深く歩きました。
川の様子は相変わらず昔のままで、自分の体力が無くなったのでショックでした。
元気なときなら1時間でいけたのを3時間かかりました。

尺物

まずは1匹

裏の川
「今年は暑さ寒さが激しすぎて、気がついたら夏になっていました。
なんだか春が無かったように思います、今週と来週は春の花をおくります。」

サクラソウ

クリンソウ

イカリソウ
「一ヶ月ほど前から家の近くにキジバトが現れるようになりました。
雨の日も風の日もなか睦まじく、見ていて好いもんだなあと見とれていました。
2週間ほど前に一羽が居なくなりました、残った1羽が寂しげに鳴いています。」

キジバトの夫婦

なか睦まじく

ひとりぼっち
「今年の開花時期が相当ずれています、カタクリも一週間ほど遅れていました。」



「一年のうちで一番好きな季節はいつかときかれれば梅雨に入る少し手前の初夏の風の吹く頃です。」

サクラソウ

クリンソウ

カンアオイ
「今日は良いお天気です、この間、珍しい写真を撮りました。
リスが自分では隠れていると思っているのですが、こちらからはまるみえです。
動物は時々フリーズというこうゆう行動を起こします、このときは3分間程じぃとしていました。」



「皆さんは小鳥と言うとどんな名前の鳥をご存知ですか?
私の中学時代の「原色日本鳥類図鑑」小林 桂助 著によると鳥類の総て22目59科
425種である。と載っており、そのうち小鳥と呼ぶのにふさわしいのは200種程度でしたが、今の「鳥630図鑑」 財団法人 日本鳥類保護連盟 によると556種だそうです。
鳥の数は増えましたが私の一番好きな小鳥はと言われるとイカルです、なぜかと言われると、この鳥にあこがれていました、はじめてあったのは八ヶ岳でした。」



「片栗が4月の29日に花が咲くので、山へ見に行ってきました。
今年は花が早いと思っていましたが、どうも遅いものもあるようです。
片栗が咲き終わると二輪ソウがいっぱい花を咲かせます。」

カタクリ

ヒトリシズカ

ニリンソウ
「G.Wはお天気もよく気温もぐんぐん上昇して30℃を超えた日もありました。
清里も冬から一気に夏となりました。
連休最後の日に山に入ってみると、いろんな花が咲き誇っていました。」

ヒトリシズカ

ワサビ

スミレ