トップ > いつものところ倶楽部

いつものところ倶楽部

 

沖ノ島無事終了!(写真)



c99a496d.jpg

 駐車スペースから眺める沖ノ島

ea773a24.jpg

 島へ向かう

0ade9629.jpg

 島の中を進む

824e6c2c.jpg

浜辺にて

4743a38d.jpg

 バーベキュー

6e43ef23.jpg

 毎度のたそがれポーズ

いつものところ倶楽部の今後の予定



●2015/8/9(日)
交通渋滞の余り無い茨城県波崎に決定です。
沖ノ島と同程度の水の綺麗な海で、泳ぐ砂浜でハマグリが採れます。今度は温泉以外はシュノーケリングや泳ぎ、ゲーム等海の遊びに集中します。
参加表明が多ければ、又バスで行きます。

本日より受付、14名で締め切りです。

波崎海遊びの提案
二組に分かれて競い合います。
・砂浜の宝探し
・ビーチバレー
・人を埋めてその上にアートを作る
・波打ち際に座り波に負けて後ろに倒れたら負け
・スイカ割り
・麻雀

他にも楽しい遊びが有れば提案して下さい。

●2015/9/6(日)
千葉県相浜周辺海鮮丼、堤防の釣り、海鮮BBQ、不老山薬師の湯

●2015/10/18(日)
国営ひたち海浜公園の紅葉

cf025959.jpg


国営ひたち海浜公園の紅葉と阿字ヶ浦温泉と那珂湊おさかな市場
コキアとコスモスが素晴らしいひたち海浜公園は10月中旬にしか見られない絶景の為、今から日にちを決めておきます。
4ded8b31.jpg


参加者募集!いつものところ倶楽部
https://www.gokinjo.net/circle/060799/index.html
広報担当です。
本日は毎年恒例となりつつある、無人島BBQイベントの告知です。

87ac5735.jpg

2015年7月12日に南房総国定公園無人の陸繋島「沖ノ島」でBBQイベントを行います。
現在参加者は8名で定員は15名となります。参加費に関しては5000円です。

来週の頭には締め切りとさせていただきますので、参加希望者はお早めにお知らせください。

◆店長に電話
03-5948-8283


◆いつものところ倶楽部への入会
https://www.gokinjo.net/circle/060799/index.html



2ea8e4ef.jpg
去年は猿島でBBQとつりをしました。

今回の沖の島の写真等↓

9b7613d8.jpg

f4a59ac6.jpg30bb709f.jpg

●2015/07/12(日)
【シュノーケリング、海水浴とバーベキュー】
南房総国定公園無人の陸繋島「沖ノ島」
現在参加者8名
マイクロバスで行きます。定員15名で締め切りです。交通費、BBQ代で5.000円

参加希望の方は早めにお知らせ下さい。
いつものところ倶楽部

2ea8e4ef.jpg

昨年行った猿島

e0c91da0.jpg

水が綺麗な沖ノ島

30bb709f.jpg

沖ノ島

9b7613d8.jpg

沖ノ島の地図
一昨日の夜中、突然目が覚めた私は隣でテレビを観ていた女房に、満面の笑みを浮かべながら「朴善弘(パク・ソノン)日本チャンピォンになった!」と嬉しそうに報告した。

「寝ぼけてるの?」と女房に聞かれ「ん?ん?」と言いながらまた寝てしまったそうだ。

朴善弘、李泰日、黄日出、朴金哲、全東律、鄭賢峰、高京敏・・・かつて私が大学のボクシング部コーチをしていた頃、無謀と言えるほど寝る時間を惜しんで指導した記憶に残る選手達。

あれから二十数年の月日が経とうとも今なお夢に出て応援している自分。
自分にとってもあの頃が一番熱い青春だったんだと寝言を通して確認した。

55df09a1.jpg
 



エゾハルゼミ













※30年以上付き合いの有る清里モスバックマスターからの、自然の風景に癒されるお便りをピックアップして載せて行きます。

「おはようございます、

今、エゾハルゼミが盛んに鳴いています、このセミは私が清里に来たころは鳴いていませんでした(昭和48年)。

このセミは9年周期で新しい世代に代わると聞いていますが、あの、小海線を止めたヤスデは8年周期だと言われていましたが、ここ10年ほどは見ておりません。

それと、カッコウの声を聴いてません、ホトトギスの声は嫌というほど聞いているのにカッコウの声はまだ聴いておりません。」

2debf95a.jpg

イワタバコ

644cb2e9.jpg

エゾハルゼミ

340e0ae3.jpg

 鹿牧場



5f2ecd48.jpg

 ※もみじがさをもみじ茸と間違えて書きました。
 
わけぎは早速店で刻んで出してます。

わらびは水に重曹を大さじ3杯位いれて沸騰させたら、2分間わらびをいれてそのまま火を止めて1日置いた後綺麗にに洗って、焼肉のタレを適量水に薄めて煮ました。昨日から美味しく食べてます。

からし菜は沸騰したお湯に少し長めの時間(2分ぐらい)いれた後水に浸して絞った後酢味噌で和えるのが良いと思います。

からし菜はごま油、塩、コショウ、ゴマで和えてナムルで食べるのも美味しいです。

かんぞうもシャキシャキした食感を味わうには、沸騰したお湯に1分位入れた後水に浸して絞ってマヨネーズを付けて食べるか、味噌汁の具として使うのが良いです。

クレソンはサラダ。シーザーが合います。

こごみ、もみじがさは一度水で洗って、そのままダイレクトに天ぷらにします。




朝5時出発で群馬県長野原へ。
眼鏡橋手前に入る吾妻川支流大倉沢を覗くが、チョロ沢で期待外れ。

行き慣れた六合村の沢へ移動したが、ゴールデンウィーク中にお持ち帰りで抜かれたのか、一切魚影なし。でも釣り人が入った形跡は無かったので、補給なしで途絶えかけているのかも知れない。
山菜採りに転向。
カンゾウ、モミジガサが沢山採れたが、期待したワサビ、コゴミは期待したほどは採れなかった。山椒が採れた。
少し下流に移動してクレソンをわんさか採った。

タラノメが数年前にわんさか採れたフィールドに移動。コゴミ、ハリギリが少し獲れカラシナがわんさか採れたが、お目当てのタラノメは乱獲されて枝の無いただの棘の棒が残されていた。下に見える渓流は以前よりも魅力的に見えた。

湧き水を飲んで十割蕎麦を食べに移動。
話好きなご主人に釣り場の良い情報を聞いたが、強い雨に雷まで来たので山菜採りに変更。
コゴミが物凄く採れた。ワラビもこんなに沢山見た事が無いほど有った。ワケギも採れた。

草津に行って無料共同浴場「巽の湯」で汗を流した。天下の名湯に入った後はすこぶる体調が良い。

道の駅で舞茸をお土産で買って9時東京着。充実した一日だった。
次回はやはり吾妻川で遊ぶか、それとも片品川にしようか悩むところだ。

0a3e668a.jpg
六合村で採れた山菜
モミジガサ、カラシナ、カンゾウ、ワケギ、ワサビ、山葡萄の芽、クレソン、ハリギリ、フキのミミタブ、コゴミ

4d87711c.jpg
帰宅してすぐに食べたクレソンのサラダ


前回三番瀬の反省として、小さなアサリも大アサリもみさかいなく採ったせいで、普通のアサリは全て中身なしのスカでした。大アサリも開け口が黒っぽいものは中身なしで、結局半分に減りました。次回は大アサリオンリーで軍手を使い皆さんのように焦らず堅実に採ります。

先日、大食いナデシコが千葉でハマグリ食べ放題にチャレンジする番組で、ハマグリを三番瀬のホンビノスと説明してました。大アサリと呼んでいましたが、ハマグリとも言えるんですね。
小さな感動でした。

刺身にするイカを買いに十条の魚屋へ行ったら、三番瀬のホンビノスが売ってました。3個400円でした。
私達が採った一番大きいサイズ位でしたが、魚屋さん曰くこの位大きくなると身が固いそうで、大きいからって良いものではないそうです。

本日ヒルナンデスで富津の潮干狩りが特集されていましたが、砂がもっこりと膨らんだ岸側に貝のエサが溜まりやすいので、そこを目安に狙うと沢山採れるそうです。

7d632547.jpg

大アサリゲット!

 全員の成果

 只今砂抜き中
 
中々道が複雑でやっとたどり着く事が出来ました。

 貝を採る事正味2時間、女性陣には想像以上、男性陣には思った通りの成果でした。


 熊手よりも軍手で感触を確かめながら採るまーさんの達人技が光ってました。

温泉も千葉県に多い琥珀色の天然温泉を楽しむ事が出来ました。



都留で採った山菜、ビールと共に頂きました。

 左からカンゾウのマヨネーズ和え、セリのナムル、クレソンのサラダ
 
カンゾウは茹で足りなかったせいか、期待していたシャキシャキ感がいまいちだった。それにしてもあれだけ沢山採ったつもりでも茹でると一握りになってしまう。

セリはバッチリ!カンゾウもそうだがナムルにするのが一番美味しい。

クレソンはサラダドレッシングは以外にもシーザーが合うのだが、今回は他ので間に合わせた。



花見、山菜採り、釣り、温泉とグルメのフルコース。

今回は「花見」が五つ星でした。

 なだらかな山を登ると10分足らずで広い山頂。

 綺麗な芝生に桜と展望。

富士山を眺めながらの花見に満足

 19ec49de.jpg

 温かくてのどかな景色に心和む。

蒲田屋さんのおにぎりをベンチで美味しくいただきました。

 1日中ここで大人数で呑んだくれていたらさぞかし楽しいだろうと思う。

次に「山菜採り」。

 数年前に来た時よりも1週間遅いだけで色んな山菜の採れる場所で有る事に気が付く。

 
セリは他の草が伸びていて、以前よりも採りにくかった。カンゾウ、クレソンも多かった。

リョウブ、クコ、コシアブラも有った。

いよいよ「釣り」。

 橋の上からも魚が結構見える。40㎝級も見えた。


みんな粘る。稚アユらしきアタリしか無かった私は一番先に釣りを断念。
ニジマスを釣ったおざきさんは、竿抜けの場所を狙って何度かアタリを得たがセレクティブな最初のアタリで合わせられないともう出てこない魚に手を焼いた。
餌釣りのおじさんが良型のヤマメを沢山釣ってご機嫌のニコニコ顔で話しかけて来て、寒さを和ませてくれた。

スターランドホテルへ行き、先に食事をして風呂に入った。菜花の湯、漢方の湯は温めで長湯となり寒さで固まった体をほぐしてくれた。














 昨日天ぷらにして食べました。カリカリして香ばしくて美味しかった~。(写真)
フキノトウの辛子醤油和えは不味かった~X。
やっぱりフキノトウは天ぷらですね。菜花のポン酢和えは○でした。

山は今タラノメの時期。4/12の都留はセリは間違い無いし他の山菜も期待出来ます。

カンゾウ、コシアブラ、ワサビ、モミジガサ、コゴミ、クレソンとりたいな~。5月上旬の清里や尾瀬、草津がベストです。



「いつものところ倶楽部」のイベントが流れて中々決まらないのでしびれを切らせて、今日まーさんと二人で千葉県館山の先「相浜」の海へ遊びに行きました。
到着してまずは腹ごしらえ。

 平日で辺りには誰もいないので貸切だ~と喜んで戸を開けてビックリ!中はお客で満席状態。
漁港が経営する食堂でとれたての新鮮魚貝を出すのはもちろんの事、有名な腕利きの板前さんがいるそうです。しかも町興しのシンボルとなっている店なので並々ならぬ力の入ったお店なのです。

早速注文。

 まーさんが食べた海鮮丼。味噌汁や小鉢が付いて950円

私が食べたその日のおすすめ丼

まーさんも私も、今まで食べた海鮮丼の中で一番うまかったと感想が一致。
これだけで来たかいが有った。
すぐ近くでは同じく漁港の経営で海鮮BBQが1500円で食べられる。6月の時期になると伊勢海老が一人に2尾つくそうだ。これも漁港の方が直接とって来てくれる大計らい。

 海はしけて突風が吹き荒れていて、釣りはとても無理なので諦めた。

 だがここは釣り人が少なく魚がスレていない穴場で、シマダイ、クロダイ、メジナを中心に楽しめる。実は今回渓流のフライと生餌を一緒に使う仕掛けを考えていたのだが、果たせなかった。

すぐ近くの不老不死温泉へ行った。
自然公園の中に有り、温泉に入る前に山菜採りを楽しんだ。
 

 ノビル、アマニュウと後で菜の花を採った。

 温泉はひなびた風情ある建物の中に有り、これまた今回の大当たり。
やや茶色のお湯は、芯から疲れを癒してくれた。最初はあまり感じなかったが後からすべすべしてくる。程よい熱さの内湯といつまでも長話が楽しめる温めの露天風呂。この露天に長く浸かったのが効いたのだと思う。
 

お土産を買った道の駅で咲いていた、菜の花と桜 

今度は6月にまた相浜に必ず来たい。
 





★コンビネーション2のバリエーション


コンビネーション2とは?
左スリップ+ステップインから左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フック
(全部顔に打つ)
シュガーレイ・レナードがトーマス・ハーンズとの第1戦でクリンチ際で見せたショートの高速続打です。

1発1発モーションをつけずにリズムとステップとスピードで打つ。瞬発力を意識する。
左スリップ+ステップインは両テンプルをしっかりカバーしながら相手の右肩に自分の右肩を近づける。思いっきり踏み込むとかわされてしまうので、自然と肩を寄せ合うように近づくと以外と上手く行く。自分の上体は相手の右手の外に位置しているので相手の左フックに対するガードをしっかりしながら一気に打つ。
接近戦は先に打った者の勢い勝ち、早い者勝ちとなる事が多々有る。
サンドバックにピタリとついて強く打てるように練習しよう。

●全力で3回転
(18発)
スタンディングダウンの取れる手数。ラウンド初めの奇襲や執拗なボディ連打を打って相手のガードが下がった時に一気に行く。特にアウトボクサーでピタっとくっつかれて連打されるのを嫌がる選手は多い。
打ってみると分かるが、単純な動作が重なると左フックのダブルと左アッパーのダブルが入り混じった派手でメリハリの効いたコンビネーションブローになる。

●軽くずーっと打ち続ける
・前進しながら打ち続ける。
・左側に移動しながら 打ち続ける。
・右側に移動しながら 打ち続ける。
・後ろに下がりながら 打ち続ける。

●軽くずーっと打ち続けながら各3発目、6発目を強く打つ(強弱)


●軽くずーっと打ち続けながら相手が返してきたパンチをステップイン+ブロックから左フックを強く打ち、また軽くずーっと打ち続ける。

●軽くずーっと打ち続けながら相手が返してきたパンチに右ストレートを合わせから左フックを強く打ち、また軽くずーっと打ち続ける。 

●コンビネーション2の最後の左フックで回り、ワンツー

●コンビネーション2の最後の左フックで回り、右アッパーボディ


●コンビネーション2の後、右フックで回り左アッパーボディ


●相手が(ホールド)つかんできたら、瞬発力でフックは顔、アッパーはボディに切りかえる

相手が休みたくてくっついて来た時に打つショート連打は、精神的に優位に立ちその積み重ねが試合の主導権を握る事になる。
・両腕で頭を抱えられた場合と、左腕は上右腕は下、又は右腕上左腕下と抱えられた状態を練習相手に実践してもらい、その状態から瞬発力有るコンビネーション2を打てるように練習する。

●相手が(ホールド)はさんできたら、はさまれた腕を引っ張って打つ
左手をはさまれたら 右側に引っ張りながら右ストレートを打つ。
右手をはさまれたら 左側に引っ張りながら左フックを打つ。
この動作自体が手をはさまれている事をレフリーにアピール出来る。
※オリンピック3連覇のラスロ・バップ氏に教わった技。
 






大学生を指導していた同時期、スパーリングと試合観戦で衝撃を受けた技が有った。

一つは法政大学への出稽古で、法政大学の主将南選手とうちの主将がスパーリングした時。
うちの選手が開始15秒位で打たれっぱなしの棒立ち状態でスタンディングダウンとなった。ただの奇襲を受けたわけではない。練習で磨かれた円の動きからの連打を浴びたのだ。開始早々視界から消えたかと思ったらサイドから連打を浴びて、再度視界から消えたと思ったら今度は逆サイドからの連打。見事に尽きる動きで法政大学の渡辺監督や選手達でさえ歓声を上げるほどだった。

もう一つは関東大学トーナメントでインターハイ準優勝から東洋大へ入部した坂口選手の試合での動き。
対戦相手は1回戦をKOで勝ち上がって来た青山大学のハードパンチャー。
坂口選手はラウンド開始から相手の周りをグルグルと回りながらサイドステップからの攻撃を連発。ニヤニヤと笑みを浮かべながら楽しんで攻めている様子と、出血してボロボロになって行く相手選手の対照的な姿が残酷な絵図となりとても印象に残った。

法政大学の南選手も東洋大学の坂口選手も同じ広島山陽高校ボクシング部出身。広島山陽高校監督の指導にこの独特な技の原点が有るのだろう。

プロでも円の動きで一目おける選手がいる。
ミニマムの高山勝成選手、フライの八重樫選手、世界を取った時の李レツリ、昔ヨネクラジムの神藤太志選手もそうだった。

ただ、円の動きはスタミナの消費が半端じゃない。いかに省エネで要所要所を効果的に使いこなすかが問題だ。





ラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、「先手」を円の動きから連発する動きを考えてみた。

ここでは「左先手」、「右先手」と呼ばせてもらう。
・「左先手」とは左サイドステップから右ストレートワンツーと打つ。左サイドステップした自分の左足は相手の右足の真横に行く。左サイドステップは大きく速く。左サイドステップと最初の右ストレートをワンツーのタイミングで打つ。右ストレートワンツーを上下に使い分けるのも効果的。
・「右先手」とは右ステップから右ストレートワンツーと打つ。右ステップした自分の右足は相手の左足の真横に行く。右ステップは大きく速く。右ステップと最初の右ストレートをワンツーのタイミングで打つ。右ストレートワンツーを上下に使い分けるのも効果的。

多用すべきは「左先手」。相手の右利き腕の外に位置するため、カウンターを受けにくい。「右先手」はカウンターを受けたり相打ちとなりやすいので注意が必要。特に左ガードはしっかりと。

さあ、それではラウンド開始から30秒以内でダウンが取れるように、、「先手」を円の動きから連発する効果的なメニューを作ってみよう。

プレッシャー(踏み込んで両手ブロック)右スリップ右サイドステップ➡左先手(左サイドステップから右ストレートワンツー)➡左サイドステップジャブ2発(回りながら)➡右先手(右ステップから右ストレートワンツー)➡左先手(左サイドステップから右ストレートワンツー)

●上の強力パターンを
・左サイドステップ➡左サイドステップ➡この後行う。
・左サイドステップジャブ2発(回りながら)➡この後行う。
・左フックで回る➡この後行う。

「円の動きから先手連発」をそれぞれ自分のパターンを何通りか作って、試してみよう。

 ****************************************************************************
「いつものところ倶楽部」BOXING練習会動画公開
 https://www.youtube.com/watch?v=5ZGHMm3NpvE







振り回すフックやアッパーに比べて、ただ肘を伸ばすだけで目標に当てる事が出来るストレートは、長距離で最短コースを最速で当てる最も有効なパンチである。
素人とプロの違いで最も際立つのはストレートを綺麗に打てる事だ。
ストレートパンチャーが成功すると言う事実は、過去の名ボクサーを振り返っても納得出来る。

私の記憶で最も代表的な試合は、薬師寺保栄vs辰吉丈一郎。
暫定チャンピォン対正規チャンピォンの試合で膨大なファンの応援と期待の中、意地とプライドが前面に現れ舌戦もヒートアップしてお互い絶対に負けられない試合となった。試合後販売されたDVDのタイトルにも「試合では無く戦争」と書かれたほどの好試合となった。

明暗を分けたのはストレート主体の薬師寺と多彩なコンビネーションを得意とする辰吉のボクシングスタイル。
ガードを高く固めてワンツーストレートの連打を打つ薬師寺は、内側からピンポイントで的確にストレートを当てる省エネボクシング。対する辰吉は下げたガードからストレート、フック、アッパーを多彩に織り交ぜながらどこから来るかわからない変幻自在なパンチを放つが、エネルギーの消費と下げたガードの甘さから、中盤次第に最短コースを最速で当てて、しかも省エネのストレートボクシングに対して劣勢となって行く。それでも終盤辰吉の頑張りと気迫で歴史に残る名勝負となった。

かつて私が指導した選手にフックとアッパーのつるべ打ちの名手がいた。当チームの「コンビネーション2」と呼ぶ技で、左フック右フック左アッパー左アッパー右アッパー左フックを何回転も打ち続けるのが得意な選手だった。彼がその攻撃を始めると殆どレフェリーストップで勝つ事が出来た。ある日、強豪との対戦でラウンド開始直後にその攻撃を仕掛けて、あっと言う間にスタンディングダウンを取った。後1回スタンディングダウンを奪えば試合が終了するその時、相手がワンツー連打で必死に応戦して来た。互角の凄い打ち合いが続く中で、次第に優劣がはっきりして来た。長距離で最短コースを最速でしかも省エネで当てるワンツー連打にフックとアッパーの連打がかなわなくなったので有る。回転力もワンツー連打の方が上で、ついに2ラウンド目に長い打ち合いに敗れて逆転RSCで敗れてしまった。


実際にストレートだけ打って試合に勝てるのならば
それに越した事は無い。


まずはストレート中心の安定したボクシングを身につけよう!

対象練習
・相手に左ストレートを打ってもらいその内側から右ストレートを打つ。
・相手に右ストレートを打ってもらいその内側から左ストレートを打つ。
・相手に左フックを打ってもらいその内側から右ストレートを打つ。
・相手に右フックを打ってもらいその内側から左ストレートを打つ。
どちらもアゴを引いて前傾姿勢(前かがみ)を守り、ストレートを打った時肩と肩の付け根部分が自分のテンプル、ジョー、チンをカバーしてくれるように打つ。

・相手に左フックを打ってもらう。左フックのモーションがかかったら左ストレートをカウンターで打つ。右のテンプル、ジョー、チンを左ストレートを打つと同時にカバーする。
・相手に右フックを打ってもらう。右フックのモーションがかかったら右ストレートをカウンターで打つ。左のテンプル、ジョー、チンを右ストレートを打つと同時にカバーする。
・相手に左ボディアッパーを打ってもらい左ボディアッパーのモーションがかかったら左ストレートをカウンターで打つ。左ストレートを打つと同時に右肘でボディをカバーする。
・相手に右ボディアッパーを打ってもらい右ボディアッパーのモーションがかかったら右ストレートをカウンターで打つ。右ストレートを打つと同時に左肘でボディをカバーする。

●相手のワンツーのワンを右ブロックパリー、ツーを左ブロックパリーして右ストレートを打つ。

●自由自在にストレートを打てるようにする。
・ジャブ1発、ジャブ2発、ジャブ3発、ジャブ5発を綺麗に打てるように練習する。
・ワンツー1回、ワンツー2回、ワンツー3回、ワンツー連打を綺麗に打てるように練習する。
・ジャブ1発からワンツー、ジャブ2発からワンツー、ジャブ3発からワンツー、ジャブ5発からワンツーを綺麗に打てるように練習する。

●左右ストレートを顔とボディに使い分ける。(以前書いた「上下攻撃とナイスボディー」参照)

●前に出て来る相手に対し、ステップバック、左サイドステップ、右ステップを複雑に織り交ぜながらストレート連打を打つ練習をする。自分のパターンを何通りも作る。
****************************************************************************
「いつものところ倶楽部」BOXING練習会動画公開
 https://www.youtube.com/watch?v=5ZGHMm3NpvE


その場面場面を見る限り大した事では無いのに、積み重なると大きな差がついてくる技が有る。

ミスターノックアウト・カルロス・サラテを破り世界バンタム級を長期防衛したルペ・ピントールは、ラウンドが開始するたびに強烈な右ストレートを先に打っていた。チャンピォンに15ラウンド15回これをやられる相手選手にはプレッシャーだったに違いない。

ラウンドの始めやレフリーが「ストップ」をかけて「ボックス」と言うたびに先手を打てば、気を抜いていたり少しでも休もうとしている相手に対し精神的に上回る事が出来る。

ここでは
「ボックス」=先手 と言う題名で技を紹介する。

★いつ打つか

1.ラウンドの開始毎

試合開始や最終ラウンドに選手同士が手を合わせる場面をプロの試合で見かけるが、アマチュアではこれをやると反対にレフリーに注意される。
プロでも初回からラッシュ掛けると決めていたり、11ラウンドにKOしそこねて最終ラウンド一時を争う状態でグローブを合わせる必要もないし、空気を読めないレフリーの指示に従う必要もない。
つまり、やる気さえあればラウンドの開始毎に先手を決めるチャンスが有ると言う事だ。

2.反則に対する注意が入る毎
レフリーが「ストップ」と言って中断し相手に反則を注意した時、又は自分が反則を注意された時、次に「ボックス」と言って再開するその時が先手を決めるチャンス。

3.ダウンを取った時、又は取られた時
レフリーが「ストップ」をかけてカウントを数える。そして再開の「ボックス」が先手を決めるチャンス。

4.「ブレイク」の後
反則の無いクリンチ状態の時、レフリーは「ストップ」も「ボックス」も言わずに「ブレイク」とだけ言う。
その際選手は必ず1歩下がった後、競技を続ける。「ブレイク」で1歩下がったらすぐに先手を決める。
余りフェアでは無いが、わざと「ブレイク」で1歩下がらなかったら、レフリーは「ストップ」を言い、下がらなかった事を動作で示して注意した後「ボックス」と言う。その時も先手を決めるチャンス。


★「ボックス」=先手の出し方
上記1.ラウンドの開始毎、3.ダウンを取った時、又は取られた時、4.「ブレイク」の後はオンガードで対応するが、2.反則に対する注意が入る毎はやる気なさげにガードを下げて相手に油断させる。ガードはすぐに上げられるように両手を両胸につけておく程度で目つきも鋭く無いように待機する。

「ボックス」の「ボ」で動作に入り「ス」でパンチが当たるようにする。

真っ直ぐ正面から打って行かずサイドから行く。
特に上記3.ダウンを取った時、又は取られた時は相手が1発を狙っているだけに注意する。
自分がダウンを取った後サイドから攻めて相手が横を向いた状態で打たれれば、レフリーはすぐに試合を終了する事が多い。

具体的に
・左サイドステップ右ストレートからワンツー
左サイドステップは大きく速く、相手の肩の横に1回で回り込めるように。左サイドステップ右ストレートまでをワンツーのタイミングで行う。

・右ステップ右ストレートからワンツー
右ステップは大きく速く、相手の左足の横に踏み出す。右ステップ右ストレートまでをワンツーのタイミングで行う。相手の右ストレートとの相打ちに注意して左手のガードを忘れずに。
 

 



両選手が同時にワンツーを打った結果、一方は相手の顔を跳ね上げ一方は当たらない、又はダウンすると言った試合を見かける事が有る。
リーチの差、スピードの差等も有るだろうが、予め練習で磨かれた巧妙な位置移動によって、やられるべくしてやられた場合もある。

ワンツーの相打ちに勝つその巧妙な位置移動とは

ここでは「左ワンツー」、「右ワンツー」と呼ぶ事にする。

★「左ワンツー」
10㎝程の左サイドステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。左サイドステップをしながら左ストレートを打つので左ストレートは斜め右前に打つ事になる。左ストレートは相手の顔の位置確認の為に打つ役割が大きい。相手のワン(左ストレート)はこちらの右肩の上を通る事になる。そして相手のワンとツーの手の間を強烈な右ストレートがヒットする。
左サイドステップは斜めサイドステップではなく、真横にする。余り大きいサイドステップだと右ストレートが当てにくくなる。

★「右ワンツー」
20㎝程の右ステップと同時に左ストレートを打ち、追って右ストレートを打つ。長身の選手が相手の外側から右ストレートを振り下ろす理想のパターン。右サイドステップではなく、右足だけを真横に出すステップ。「右ステップ右ストレート」のカウンターと一緒だが、右ステップの時に左ストレートを伸ばす分警戒はされない。左ストレートは次に打つ右ストレートが見えないように隠す目的で相手の左目を狙う。
相手の右ストレートを打たれる可能性も有るので「左ワンツー」と比較するとリスクが有る。

1ラウンド中に1度は狙ってみたい技なので、チーム徳では「ハーフタイム」の知らせを合図に使う練習をしている。
「円の動き」の中に組み入れるのも良い。

「左ワンツー」、「右ワンツー」ばかり練習して普通のオーソドックスなワンツーを忘れないように第一に練習するように。

チーム徳 「総合ミット」動画
https://www.youtube.com/watch?v=5ZGHMm3NpvE

 
  



 

  
十条にお住いのプロボクサー土居コロニータ伸久さんは、当店のお馴染みさんです。

次戦で現役プロボクサー最多の52試合となります。ボクシング通には人気者で多くのファンに愛されています。

先日も当店で、お互い向かい合って構えながらボクシングの技の話に熱中しました。

37と言う歳は世界ランキングに入っていなければ引退しなければならないと言う決まりが有ります。そんな状況の中で組んでもらった世界ランカー相手の次戦は、まさしく引退を掛けた大切な試合です。
応援よろしくお願いします。




「いつものところ倶楽部」
チーム徳BOXING練習会「総合ミット」 動画



待ちに待った動画の出来上がりを観たものの、余りにも自分のオヤジと化した姿にショックを受けてしまいました。ミットの打たせ方にもまだまだ修行が足りないと痛感しました。
続けてレベルアップに努めます。

十条仲通り商店街「焼肉いつものところ」が主催する「いつものところ倶楽部」のイベント「十条夜遊び隊」の参加メンバーを募集します。

十条の美味しくて個性の有る自慢のお店を代わる代わる楽しむイベントです。 月1回~2回行います。
「焼肉いつものところ」へご来店の上、参加申し込み下さい

2d6a0831.jpg
2014/6/24(火)十条夜遊び隊 十条「田や」参加者6名

5cdb8298.jpg
2014/9/9(火)十条夜遊び隊 蕎麦「松や」 参加者5名

79088e7b.jpg
2014/12/7(日)忘年会「焼肉いつものところ」参加者17名

番外イベント(焼肉いつものところ倶楽部系)


747628b4.jpg
2014/8/13(水)無人島猿島海水浴とBBQ 参加者11名

647fad87.jpg
2014/11/6(木)屋形船 参加者10名

0e0b8bd5.jpg
2015/01/13 十条夜遊び隊「トムボーイ」 参加者9名


次回「十条夜遊び隊」は2015/2/18(水)に十条ダイニングBar「バリスタ」で行います。次回も飲み放題ですがカラオケも有ります。
参加者募集中です。
参加者9名
 
楽しくて美味しい時間が共有出来て、とても満足な夜でした。

 巨大バースデイパフェは、盛り上がりました。
お料理やお酒も種類豊富で大満足でした。


少しご挨拶が遅れてしまいましたが、

皆様2015年明けましておめでとうございます。


今年は1月4日から営業再開しております。

今年は新クーポン券の発行や、宴会コースの充実化を行っていく予定です。あとは、LINEスタンプがひとつ承認おりたので、大々的ではありませんが販売を開始する予定です。

他にも、店長が描く釣りメインのLINEスタンプも企画中(販売許可に苦戦しそうですが)

そして、ボクシングブログの強化も行っていきます。

皆様、今年も当店をよろしくお願いいたします。



イベント参加者募集!
 一緒に合流出来るグループも歓迎します。

●11/11(火曜夜20:30~)屋形船
 新木場駅より無料シャトルバス
食べ放題+飲み放題 4.900円
お台場の景色を楽しみながら月島もんじゃを楽しむ。
http://www.gokinjo.net/circle/060799/index.html




●10/7(火)十条夜遊び隊
トムボーイ

メニューも内観もサプライズ溢れる店で、楽しめます。下記ホームページをぜひご覧ください。
【イタリアンタパス食べ放題】+120分飲み放題
2,980円
http://www.tomboy106.com/jujo/index.html


●10/19(日)としまえんフィッシングエリア~温泉「庭の湯」~焼肉いつものところ

釣りと温泉とグルメの都内バージョンです。

釣り道具はこちらで準備するので、青空の下、ピクニック気分で思いっきり魚釣りを楽しんで下さい。温泉は隣の「庭の湯」、焼肉は豪華黒毛和牛A5尽くしです。


釣り:男性3時間3.000円 女性2.300円
温泉:1.295円
焼肉:3.000円(飲み放題)

 
8月 呑みとグルメの会 天紫亭 向島店 参加者8名

f11aaa33.jpg
 
8月 猿島海水浴11名参加

 
9月 清里キノコ狩りと釣りと温泉とグルメ 4名参加

いつものところ倶楽部
http://www.gokinjo.net/circle/060799/index.html



 

 矢沢永吉に似ているマスターの林さんは、ご自身で釣ったイワナやご自身で採った山菜、キノコ等をお店のメニューにされていて清里の自然に精通されている。
 
マスターが千ヶ滝下で釣った40㎝のイワナ。小イワナを2尾飲み込んでいた。

何と言ってもビーフシチューが一番美味しい。
マスターのお話を聞きながらのコーヒーも格別だ。
山菜定食やキノコ定食も二重丸。

BLTサンド、カレーライスも美味しい。

自家製のベーコンやチーズの燻製はお土産にも喜ばれる。

 
山中でクマと遭遇して、逃げる熊を追いかけながら撮影した写真や、天然記念物のヤマネの写真等、サプライズ写真も多数見られる。

 
 
溪流釣りの達人で植物や野鳥の事も詳しい。店内では清里の色んな自然のアルバムが見れる。 山菜やキノコ狩りのアドバイスもしてくれて時には案内までしてくれるし、イベントも有る。 付近の釣り場、温泉や観光等、ここに来れば全て教えてもらえる。

色んな地方を旅してはここに戻って来てほっと癒される。そんな大切なお店だと思っている人が私以外にも沢山いる。



山梨県北杜市高根町清里3545
 国道141号コンビニあいき隣

 0551-48-3386

 木曜定休(7・8月は無休)

 9:00~19:00(閉店、時期により異なる)

 JR小海線清里駅から徒歩15分

 駐車場あり(無料)

 
天然イワナのほう葉焼き定食 1400円
自家製燻製(魚・チキン) 600円(持ち帰り用)・800円
天然イワナの塩焼き定食 1200円

 

 

 




 



「いつものところ」、いつものごとくお肉絶品!
 




釣りに行くのにフライを一つしか選べないと言われたら何を選ぶか、二つしか選べないとしたら・・・。そんな切羽詰まった状況を想像して大事な順番で五つのフライを選んでみた。



1位

CDCカディス-18(マドラーヘッド、#12~16



2位

MSC系ニンフー12(#12~16



3位
BH・フェザントテール(完成品フライ)
水面直下を狙うのに外せない大事なフライ


BH・フェザントテール(完成品フライ)

4位
ロイヤル・コーチマン(完成品フライ)

テレストリアルフライの代表格ファンシーフライ。大物が良く釣れる。


ロイヤル・コーチマン(完成品フライ)

5位

PTパラシュート 3色 #14 9本
PTパラシュートは強力フライです。サイズ変更も可能だそうなので#18メインで攻めてみたい。



後2個は選びたいけれどキリが無くなるのでやめておきます。


メインは釣りですが、山菜が沢山目についたので合間を見て採りました。

清里はまだ山菜は時期が早いようです。

釣りの師匠「喫茶モスバック」のマスターが5月20日頃がメインだとおっしゃってました。

これからもタラノメ、山葡萄の芽もまだ先だし、ミズもまだ小さかったしヤマカラシナ、コゴミもこれからが本番だそうです。

それでもワサビが沢山採れました。
採らなかったけれどリョウブもかなり有った。

写真上段左からワサビ、イタドリ、フキ
  下段左からモミジガサ、ヤマカラシナ、コゴミ、ジュウモンジシダ




今年も当店御利用のお客様でご希望の方にアトピーに良く効く不動水を無料でお分けします。

富士吉田不動尊の霊水を5月7日に汲んで来ました。 昨年は当店の焼肉屋にいらっしゃる30代の女性にこの水を差し上げたら、短期間でアトピーが綺麗に直ったので驚きました。

水を入れる水筒をご持参ください。